子供とおでかけ
2019年広島‹ゲゲゲの人生展›に子連れで行った感想!当日割引は?
    

2019年 広島へ《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》
 水木しげるの世界がやってくる♡
 
※2019年8月25日で広島会場は終了しました
《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》は、2017年3月東京「松屋銀座」でスタート
その後、大阪・京都・神戸・福岡・名古屋・沖縄・石見(島根)・新潟を巡回し、
いよいよ広島へ
 
2015年11月30日、93歳で「あの世」へと旅立った水木しげる さん。
「ゲゲゲの鬼太郎」など数多くのヒット作を生み出した漫画家だけでなく、作品を通じて日本に”妖怪文化”を根付かせた方。
”妖怪”を、水木しげる さん作品を通じて身近な存在になった子供たちも多いのでないでしょうか!?
 
 
去年の2018年夏は、『ジブリ大博覧会』で楽しませてくれた広島県立美術館。
今年の夏の『水木しげる ゲゲゲの人生展』もとても楽しみにしてました♪
 
 
《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》広島が気になる!という方へ
 《ゲゲゲの人生展》ココだけの限定グッズ!みどころ・混雑予想
 お得になる!チケット当日券購入方法・3つの美術館の相互割引方法
 実際に子供と行ってみた感想
など事前にチェックしておきたい情報をお届け致します。
 
また小さなお子様と一緒に行く予定の方に、[広島県立美術館]の授乳室やおむつ替え情報
美術館近くの子連れ可能なランチ・カフェ情報もご紹介!
    
 2019年広島 《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》開催概要
 こちらの動画は、2019年[新潟市 新津美術館]で開催された様子ですが、どんな雰囲気か伝わってきますね 
 
《ゲゲゲの妖怪ファン必見!!》
 
開催前から、待ち遠しいですね♪
首をながーくして、待ち望んでいる水木しげる ファンの方も沢山いらっしゃることでしょう!
他の県で見逃したファンも広島まで足を運んで観たいって方もいらっしゃるかもしれませんね。

 
日 程
2019年 7月13日(土)~8月25日(日) 
開催中 無休
 
開館時間:9:00~17:00  (※入場は閉館30分前まで)
※7月13日は10時開場
 ※毎週金曜日は20:00まで
 
開催場所 
広島県立美術館 3階 企画展示室
 (広島県広島市中区上幟町2−22)
広島市の中心部にある美術館ですぐそばには、日本の歴史公園100選にも選ばれている『縮景園(しゅっけいえん)』もあります。
☆ワンコイン縮景園☆
 《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》の入館券の提示で、100円で縮景園に入園可能に!美術館1階の館内にある入口を通って縮景園に行く事ができます。
 2019年広島《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》アクセス・駐車場・駐輪場は?

アクセス
 電車→  市内電車 白島線(路面電車)『縮景園前』下車すぐ
 (※広島駅から市電『八丁堀』で乗り換え)
 
 バス→ JR広島駅 新幹線口から、ひろしま観光ループバス「ひろしまめいぷる~ぷ」オレンジルート乗車→『県立美術館前(縮景園前)』下車すぐ
 
 車→山陽道『広島IC』から広島県立美術館までは、車で約20分。
 国道54号線から城北駅北(交差点)を左折し、84号線(城北通り)を直進、白島(交差点)を右折、県道37号線(白島通り)南へ500m。
 
駐車場

料 金: 1時間 360円 以降30分ごとに 180円加算
 ※ 広島県立美術館内ミュージアムショップ・1階レストラン・3階ティールームを千円以上利用の場合、30分無料サービス有。1階受付にレシート&駐車券を提示。
駐車台数: 45台
 ※台数に限りがありますので可能な限り公共機関を使うか、付近のコインパーキングも複数あります。
 ※車の制限: 全長4.7m、全幅1.7m、全高1.7mまで
駐輪場もありました♪

隣接している『縮景園』入り口側に駐輪場入り口があり、無料で自転車を停める事ができます。
広島市内では観光者向けにも沢山の自転車レンタルがありますので、自転車で行くのも良いかもしれません。暑いですが。。。
 
| 名 称 | 広島県立美術館 | 
| 住 所 |  広島県広島市中区上幟町2−22 | 
| 電 話 | 082-221-6246 | 
| 駐車場台数 | 45台 | 
| 駐車場料金 | 1時間360円  以降30ごとに180円加算 | 
 
 広島県立美術館トイレ・授乳室・授乳スペース

小さな子連れで行きたい方にも安心♪
1階ロビーエレベーター横に、授乳室(1カ所広い)&おむつ替えスペースがあります。
1室のみですが、とてもキレイで広く快適なスペースです。
※他フロアには授乳室はありません。

《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》会場が3階となり、フロアが違うので入場する前後に利用するのがオススメ。
トイレは各フロア・会場内にもあります。
 
 
 《ゲゲゲの人生展》お得なチケット前売券・当日券購入方法
  
ゲゲゲの人生展  特別展+所蔵作品展 | 当 日 | 前売・団体 | 
|---|
| 一 般 | 1,300円 | 1,100円
  | 
| 高・大学生 | 1,000円 | 800円 | 
| 小・中学生 | 600円 | 400円 | 
| 未就学児 | 無料 | 無料 | 
入場の時に”再入場”スタンプを押してもらうと、当日に限り再入場可能となります!
※傘の持ち込み禁止(折り畳み傘はバッグに入れれば持込OK)
※ベビーカー入場可能
 
《前売券 販売期間》
 2019年5月13日~2018年7月12日
 ※2019年7月13日からは当日券のみの販売となります。
前売り券料金は、
大人 1,100円
高・大学生 800円
小・中学生 400円
(※20名以上の団体も同じ金額になります)
 
  広島県立美術館
 
下記のネット購入・便利なコンビニ受取なども可能!
※2019年7月13日以降は当日券販売のみとなります
〔追記〕販売終了しました
 セブンチケット(セブン・コード:074-507)
 ローソンチケット(Lコード:61898)
 チケットぴあ
(Pコード:769-653)
 
ちなみに、『セブンチケット』だと手数料無料で近くのセブン-イレブンで受取可能!電子マネー「nanaco」でも支払いできますよ。
 
 ちなみに私は、セブンイレブンが近くにあるので、セブンチケットで前売券を手数料無料でお得にゲットしたわ!
 
 
その他、 広島市・呉市内の主なプレイガイド・画廊・画材店などでも販売中。
 
下記の委託販売先であれば、前売券の在庫があれば、2019年8月25日まで前売券の購入が可能ですよ。
  広島県 前売券 販売店 一覧はコチラ

《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》のデザインが入ったチケットが良い方は、県立美術館や上記のプレイガイドなどで購入したほうが良いですね!
 
 
当日、広島県立美術館でチケットを購入する時でも割引できる方法は2つあります!
  広島県立美術館の公式ページ内にある「インターネット割引券」の画面提示で100円割引   広島市内にある割引券があるチラシ持参で100円割引
 
 
 
《当日券 販売期間》
 2019年7月13日(土)~2019年8月25日(日)
当日券は、広島県立美術館で購入します。
※学生の方は必ず学生証の提示をしてください。
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳及び戦傷病者手帳そしてその付き添いの介護者(1名)の方は、当日料金は半額になります。
 
 
広島県立美術館《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》 
広島市現代美術館 ×
ひろしま美術館
の相互割引も実施!
 
《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》の開催期間中、広島市内の他2つの美術館も利用してさらにお得に!
 下記いずれかの特別展チケット(半券可)を受付に提示すると、本展当日料金より100円割引。
※1枚につき1名様限り、他の割引との併用はできません。※詳しくは各館にお問い合わせください。
 
♦3つの美術館の移動は 観光ループバス「ひろしまめいぷる~ぷ」オレンジルート乗車が便利です♪
 
  ひろしま美術館
 (中区基町3-2[中央公園内]/TEL 082-223-2530)
♦2019年2019年6月15日(土)~ 2019年8月4日(日) 『かこさとしの世界展  』
 ひろしま美術館公式サイト
 
  広島市現代美術館
 (南区比治山公園1-1/TEL 082-264-1121)
♦2019年6月8日(土)~ 2019年9月4日(水) 『山口啓介 後ろむきに前に歩く』
  広島市現代美術館公式サイト
 
 
 《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》広島 混雑予想は?

《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》の広島開催は、2019年 7月13日(土)~8月25日(日)とほぼ子供たちの夏休みに入ります!!
ですので、開催始めの期間や土日は、大変な混雑が予想されます。
ちなみに私は夏休み前の平日午前中に行ってみました。混雑はしてないものの家族連れやシニア世代の方々で賑わっていました。
 
展示スペースは、詳しく文字で説明されている作品もあり、じっくりと1点ずつ見たい場合は、前のお客様を待つことも多々あります。混雑してないようでもスムーズに見ることが難しいことも。
 
 
今まで開催された各会場の混雑はどんなだったのでしょうか?
 やはり!週末なども早朝や夕方くらいになると、混雑は少し解消される傾向にあるようです。
終盤になるにつれて混雑も予想されます。前売券をお持ちの方など最終日に集中してしまう傾向があるようです。
 
混雑時は、限定品などを扱うグッズ販売のコーナーで購入するのにレジに並ぶこともあり得ますね。
 
会場内《ゲゲゲの百貨店》の限定グッズを購入したい方・じっくり見て周りたい方は、1時間半~2時間程度みて余裕を持って行く必要がありそうですね!!
 
 
 
小さなお子連れの方やじっくり時間をかけて回りたい方は、混雑を避けて平日の早朝~昼間・土日の早朝などに行くのがオススメ! 終盤はできるだけ避けて早めに予定を立てる事も大事ですね!
 《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》5つのみどころ
 水木しげるの世界に飛び込む前に、みどころ・オススメポイントなど見ていきましょう!
 
《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》には5つの見どころがあります!
見どころその1
 
水木しげるさんの生涯における作品や資料などが展示
幼少期から晩年までの6章構成
漫画原稿・出版物・絵画・写真などの水木しげるさんが愛用していた私物などが展示されています。
初めて公表する貴重な展示品も沢山展示されています。
  水木先生直筆で「国宝」と書かれたへその緒や小学校の成績表など、クスッと笑えるものまで展示されていました
 
水木さんが世界各地を旅して集めた妖怪・精霊像コレクションは、圧巻の見ごたえ!!
 暗幕カーテンの薄暗いスペースに水木先生のコレクションが勢揃い!時折コレクションのいくつかが光だす仕掛けがあり大人でもちょっとビックリ!
 
 
水木しげる少年が卓越した天才であったということが伝わる習作や、戦争時代に戦地で描いた絵、日記帳、漫画の原本など初公開する展示物もあり、水木しげるさんの生きざまを知れる貴重な体験ができるでしょう♪
 
なぜ代表作のタイトルが「墓場鬼太郎」から「ゲゲゲの鬼太郎」になったのか?
などの理由も水木先生直筆で説明してありました!
 
見どころその2
 
《ゲゲゲの人生展》はお子さまも楽しめるような仕掛けもいろいろ♬
《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》には、もちろん沢山の子供たちもやってきます!
子供たちも喜ぶ仕掛けや展示作品も多数あり親子で楽しめる人生展 
 
 ”のんのんばあ”「座敷わらし」の語り
水木少年に[妖怪]や[あの世]の話を語り聞かせた "のんのんばあ"
赤いボタンを押すと、じっくりと「座敷わらし」の語りを聞かせてくれます。


”のんのんばあ”とは…?水木しげるの自伝的エッセイ「のんのんばあとオレ」に登場!
 少年時代の水木しげるの家の近くに住み、子守のお手伝いさんのおばあさんのこと。
 
 雰囲気たっぷりな語り口調がリアル。つい私も聞き入ってしまいました
 
 
  水木しげるの名言おみくじ
ゲゲゲの人生展限定!
" 水木しげるの名言おみくじ "
最後のグッズコーナー「ゲゲゲの百貨店」内に設置されてます。
 
おみくじの上には、黄金に輝く水木しげる像が鎮座…(笑)
100円硬貨を入れると、おばけが出そうな「ヒュルルルル~♪」効果音とともに名言おみくじが出てきます。

 結果は、大吉で水木先生の名言は「少年よ、がんばるなかれ」裏面はありせん(笑)
 
 
 妖怪出現!?水木しげるの書斎の様子を映像で再現!?
 《ゲゲゲの人生展》には、水木プロダクション内にある書斎が、忠実に再現してあるのです!
 
大量の本やスクラップ資料に囲まれながら、水木先生が作業をしていると、何かが起こる・・・?!
 
妖怪やキャラクターたちがどこからか出現!?
 
プロジェクターによるリアルな映像演出を体感!
子供たちも何が起こるのかワクワクしながらきっと釘付けになることでしょう!!
 
そんな実際に不思議な体験をしていた水木しげるさんの書斎をあなたも垣間見ることができます。
 水木先生が執筆中につい居眠りをしてしまうと妖怪たちが続々と現れます(笑)チビちゃんも怖がりながら興味津々!!!
 
見どころその3
 
奥様である"武良 布枝さん"へのインタビュー映像
2019年 現在 87歳の水木しげるさんの奥様 武良 布枝(むら ぬのえ)さん
2010年に放送された朝ドラ『ゲゲゲの女房』でイッキに、水木しげるさんの奥様も話題になりました♪
 
広島県立美術館での初日7月13日の開会式も出席。
 
武良 布枝さんは、50年以上にわたり夫の水木しげるさんを支えてきて、水木しげるさんの人生を語る際に欠かせない存在の方であります。
 
布枝さんが夫と過ごしてきた日々を振り返りながら語るインタビューは、映像を通しながら水木しげるさんのプライベートに触れる瞬間でもあり二人だけの秘話も思わず聞けちゃいます♪
 
他にも水木先生のお別れ会に大勢の方が来てくださってくれたことや、亡くなったあともこのような展示会を開催してくれたことなどの感謝の言葉を語られていました。
 
貧乏で苦しいときも売れて忙しすぎるときも、水木先生と共に乗り越えて、今でも水木しげる作品が愛され続けているんだなあと、しみじみと見入ってしまうインタビュー映像でした。
 
 ここが最後の展示スペースでグッズ売り場へと続きます。っと何か視線を感じると、その先をみてみると水木先生が微笑みかけている!!!
微笑んでいる水木先生の等身大の写真があり、奥様の映像インタビューを見守ってらっしゃいました 
見どころその4
 
水木しげるさんが残した名言を大公開
水木しげるさんの有名な名言と言えば・・・?
” なまけ者になりなさい ”
” のん気にくらしなさい ”
” けんかはよせ腹がへるぞ ”
” 多忙だと、心が鈍くなります ”
” 寝る時間を犠牲にしていた連中は、早々とあの世へ行ってしまった。 ”
など、漫画やエッセイを通して沢山世に残してきました。
 
水木しげるさんが残した「幸福の七か条」も話題になりましたね。
~ 水木しげる 幸福の七ヶ条 ~
第1条 「成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはならない」
第2条 「しないでいられないことをし続けなさい」
第3条 「他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし」
第4条 「好きの力を信じる」
第5条 「才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ」
第6条 「怠け者になりなさい」
第7条 「目に見えない世界を信じる」
 
沢山ある水木さんの名言の中から、あなたの心の中に残る言葉は何かを探してみるのも面白いですね♪
 
 
見どころその5
 
水木さん愛にあふれる♡各界の著名人たちの追悼メッセージの公開
 「ゲゲゲの人生展」では、各界の著名人たちが今は亡き水木しげるさんへの追悼メッセージが展示されています。
 
その著名人の数はなんと!50名以上!!
各会場を巡回中にも増えているようです。
朝ドラ「ゲゲゲの女房」の水木夫妻を演じた向井理さんや松下奈緒さんや、妖怪仲間の小説家 京極夏彦さんなど、生前の水木しげるさんと繋がりがある方も多数!!
<メッセージを頂いた方たち>
あがた森魚(ミュージシャン)
 足立倫行(ノンフィクション作家)
 荒俣宏(作家)
 池上遼一(漫画家)
 池田理代子(漫画家)
 石野卓球(DJ/プロデューサー<電気グルーヴ>)
 いとうせいこう(作家)
 ウエンツ瑛士(タレント・俳優・歌手)
 内田春菊(漫画家)
 香山リカ(精神科医)
 木原浩勝(怪異蒐集家)
 京極夏彦(小説家)
 宮藤官九郎(脚本家・監督・俳優)
 呉智英(評論家)
 小松和彦(国際日本文化研究センター所長)
 さかなクン(東京海洋大学名誉博士)
 坂本慎太郎(ミュージシャン<元ゆらゆら帝国>)
 佐野史郎(俳優)
 春風亭昇太(落語家)
 高橋留美子(漫画家)
 高山みなみ(声優)
 多田克己(妖怪研究家)
 ちばてつや(漫画家)
 手塚眞(ヴィジュアリスト)
 デーモン閣下(ミュージシャン)
 戸田恵子(女優)
 中川翔子(タレント)
 夏目房之介(漫画評論家)
 根本敬(漫画家)
 野沢雅子(声優)
 ヒグチユウコ(画家)
 藤子不二雄A(漫画家)
 松たか子(女優)
 松岡洋子(声優)
 松下奈緒(女優)
 松嶋初音(タレント)
 松本零士(漫画家)
 魔夜峰央(漫画家)
 水野美紀(女優)
 南伸坊(イラストレーター)
 宮部みゆき(作家)
 美輪明宏(歌手)
 向井理(俳優)
 持田香織(ミュージシャン<Every Little Thing>)
 森山未來(俳優)
 モンキー・パンチ(漫画家)
 山口晃(画家)
 ラサール石井(タレント)
 渡辺徹(俳優)
 (敬称略、五十音順)
 
【公式サイト】より
漫画家の方たちはもちろん、タレントさんや俳優の方たちの追悼メッセージがありますね。
それだけ、水木しげるの偉大さというものは凄いことが伝わるコーナー!

広島会場でも、3階エレベーター前に「追悼メッセージ」を書けるコーナーも設置されていました!
 
 
    
 《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》会場限定グッズ
 
《ゲゲゲの人生展》だけの限定グッズが買える!ゲゲゲの百貨店
 《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》を堪能したら、欲しくなる会場限定グッズ!!
《ゲゲゲの人生展》特設ショップ「ゲゲゲの百貨店」にて販売されている人気商品をご紹介。
水木しげるさんファンには、見逃せないグッズが満載♪
 
 
 
 名言クッキー 1,296円(税込)
※ゲゲゲの人生展 オリジナルグッズ 人気商品ランキング第1位
先ほどもご紹介したように、水木しげるさんは数々の名言を残しています。
色々な名言を噛みしめながら、クッキーの美味しさも楽しめて二度おいしい 
 
 
 
 冷酒グラス 972円(税込)
※ゲゲゲの人生展 オリジナルグッズ
 ねずみ男&ちょい鬼太郎のかっこイイデザインの冷酒グラス☆どの会場でも売り切れ続出らしい~!!!
 
 
 
 ビアタンブラー 1,404円(税込)
※ゲゲゲの人生展 オリジナルグッズ
 パッと見気づかない!さりげなく妖怪みたいなニクい演出♪
 
 
  湯のみ  1,512円(税込)
※ゲゲゲの人生展 オリジナルグッズ 人気商品ランキング第4位
 
  豆皿3枚セット  1,620円(税込)
※ゲゲゲの人生展 オリジナルグッズ
 直径7cmほどの小さなお皿。漬物を持ったりするのに便利かな。キャラクター達と大きな水玉模様が可愛い♡
 
 
 
 水木しげるピンズコレクション  41,040円(税込)
※※ゲゲゲの人生展 限定200個のレアグッズ!
シリアルナンバーも入っていて、お家の家宝にもなりそうな逸品★★★
「ピンズ=ピンバッジ」金属プレート裏面に針を垂直に立てるタイプのバッジ。
 
 
 
 
 追悼水木しげる ゲゲゲの人生展 公式図録 2,300円(税込)
今回展示会で出品されているすべての作品が、今作に掲載されています。
[全ページカラー&読みやすい解説付き]でとても見やすく読みやすいという評判です☆
この
[ ゲゲゲの人生展 公式図録]のみ、《ゲゲゲの人生展》
特設ショップ「ゲゲゲの百貨店」以外の、通信販売サイト「朝日新聞SHOP」でも販売されています。 
他にも、トートバック黄色(勉強中)・Tシャツ・豆皿3枚セット・手ぬぐいなど、会場限定の「ゲゲゲの百貨店」でしか買えない品ばかり!
 
広島グッズ売り場で紹介されていた
 ~ゲゲゲの人生展人気商品ランキング~
名言クッキー 1,296円(税込)
コレクションキーホルダー  648円(税込)第一弾~第三弾 中身は空けてのお楽しみ
モノクロ缶バッチガチャ 200円
湯のみ 1,512円(税込)
リングノート(のんきに暮らしなさい)1,296円(税込)
 
 
私もねずみ男「冷酒グラス」や「豆皿3枚セット」「名言クッキー 」などつい色々と限定グッズ買っちゃいました!
冷酒グラスは、高さ5cm×直径5.5cmほどのちょこんとした可愛いサイズ。
 

● ゲゲゲの鬼太郎 カレー皿 1,404 円
● ゲゲゲの鬼太郎 アイビーマグカップ  864 円
この3つは、限定グッズではないんですが、ちょうどお皿やマグカップが欲しかったのでつい大人買い!!!
 
 
そしてラスト!!
会場の出口前に、ガチャガチャが2台あります!
 
 
 モノクロ缶バッチコレクション 400円
※ 人気商品ランキング第3位
大小2つのモノクロ缶バッチ
本命は、ゲゲゲの鬼太郎の仲間たちでしたが・・・。
 
今回は「河童の三平」&「百目の子‹悪魔くん›」
ゲゲゲの鬼太郎の缶バッチは、「鬼太郎」「目玉おやじ」「ねずみ男」がいるようです。
 
 
スーパーボール 200円
こちらは「ぬりかべ」でしたー!
直径4cmほどの大きなスーパーボール
 子供たちの大好きなガチャガチャ缶バッチ+スーパーボール「どっちも欲しい~!」となるのを覚悟の上で出口を切り抜けましょう(笑)
 《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》館内での撮影は可能?

《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》は貴重な作品ばかりで、会場内は基本的には館内はすべて撮影禁止。
グッズ販売会場も撮影禁止となってました。
 
でもせっかく来たのに記念撮影くらいしたいですよね。
そんな唯一のスポット2つをご紹介!
 
❶ 会場に入る前の記念撮影スポット
ゲゲゲの鬼太郎のマンガの一コマに、あなたも登場できる!?
3階エレベーター前に設置されてました。ここは入館しなくても撮影だけ出来ちゃいます♪

ねずみ男の裏側から入り撮影できます。
しかも、鬼太郎のトレードマークの黒と黄色のちゃんちゃんこも3サイズ用意されていました!
鬼太郎に扮して子供と撮影するのに最適スポットですね。

 
 
 
 
❷ 会場内唯一の記念撮影スポット
会場内に1カ所だけ撮影できる場所がありました 

水木夫妻の貧乏時代の居間再現コーナー
腐りかけで安くなった台湾バナナを、水木先生が買ってきてくれて二人で食べていたそうです。
この腐りかけのバナナが甘くてとっても美味しいと水木先生も語っていたんだそうです。
 子供可のレストラン・飲食スペースは?

子供連れの方でも安心♪《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》を観た後にランチやカフェも楽しめます。
広島県立美術館には、レストラン&ティールームがあります。
 
  レストランZona ITALIA in Centro(ゾーナ イタリア イン・チェントロ)1階
※イメージ画像
広島県立美術館内 1F
イタリア料理、パスタなどをランチ&ディナーで楽しめるレストラン。隣接する縮景園の庭園の景色を眺めながらゆっくり食事ができます。
※ランチタイムは予約で埋まってしまう事も多いそうです。予約するのがオススメです。
 
  ティールーム 徒夢創家(トムソーヤ)
広島県立美術館内 3F
3階 展望ロビーの近くにあるティールーム。 縮景園の四季の景色を眺めながら、ゆったりとした雰囲気でお茶できます。
コーヒー・紅茶などのドリンクとケーキがメイン。おむすびの軽食もありますが昼食を済ませてからカフェ利用にオススメなティールームです。
 
 ミュージアムカフェ

広島県立美術館内 1Fミュージアムショップ内
外から見えるガラス張りのミュージアムショップの一角に気軽に立ち寄れるミュージアムカフェ。
 コーヒーやジュースなどの飲物のほか、マフィンやドーナツなどの菓子類を販売しています。
 
そのほか、広島県立美術館を出て歩いてすぐの所にもオススメなレストランがあります。
  スズカフェ グランドタワー店 こちらもランチ&カフェにとっても利用しやすいお店です。
ランチはメインをパスタや魚肉料理から選べて、ドリンクバー付。お子様ランチもありますよ。
このお店は、予約は必要なく気軽に入れるので、お子様連れの場合は、お値段もリーズナブルでソファ席もあり居心地がよいかもしれません♪
 《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》へ行った口コミ・感想ツイート
実際に行かれた方のリアルな感想、面白いですね。
 《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》行ってみた感想
《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》2019年広島に、夏休み前の平日の午前中に子供と一緒に行ってみました。
1階の当日券販売カウンターはひともいなく全く混雑してませんでした。
 
そんなに混雑はなかったものの1点ずつの作品を集中してみている年配の方々も多く、じっくりみたい方はお子供と一緒だと少し難しかもしれません。
予想以上に会場内は薄暗い雰囲気で、妖怪たちの作品も多く飾られているので、少し怖がるお子様もいるかもしれません。
 
ちなみに、うちのチビちゃん3歳は、怖がりの性格のため正直ビビッてました!
特に「暗幕カーテンの妖怪コレクションの部屋」は入ることもできず・・・。
 
再入場のスタンプをチケットに押してもらっていたので、一緒に行った祖母に子供を預けて、もう一周私一人でゆっくりとみました・・・。
朝ドラの「ゲゲゲの女房」をキッカケに「ゲゲゲの鬼太郎」以外の水木しげる作品にもハマり1点ずつゆっくりみたかったのです。
 行く前に「ゲゲゲの鬼太郎」の予習をして行けばもう少し子供と一緒にスムーズに見れたかもとちょっと後悔・・・
 
滞在時間は、ささっと見るなら30分くらい
じっくり1点ずつみてまわるのであれば、1時間半程度はみておいたほうがよいと思います。
 
夏まっさかりの時期で、かなり空調が効いていました!
会場内はめちゃくちゃ寒かったです。
小さなお子様連れ・女性の方は、上着など羽織るものを持参するのがオススメ
 
グッズコーナー「ゲゲゲの百貨店」は想像以上に、グッズやお菓子など沢山の商品が販売されてました。
特に《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》でしか買えない限定オリジナルグッズ!は必見ですね。
 まとめ
会場内には、小さなお子様から年配の方まで幅広い層のお客様が来られていました。
親子で、お爺ちゃん&お婆ちゃん三世代でも一緒に楽しめるゲゲゲの人生展 
2019年夏の子供とのおでかけに、広島県立美術館の《追悼水木しげる ゲゲゲの人生展》もイチオシなイベントです。
 
広島開催の次は、2019年9/14~11/24まで長野県の水野美術館 で開催される予定です。
 
 
毎年夏になると、子供も楽しめる特別展を開催してくれる広島県立美術館。
去年2018年も〈ジブリの大博覧会〉も親子ともども最高に楽しめました♪
  過去の広島県立美術館レポも合わせてどうぞ 
https://cosy-newday.com/5629"]
         
スポンサーリンク
 
 -子供とおでかけ
 -イベント, 広島市, 広島県